日付 | スケジュール |
1月20日(土) | 【新宿集合】 新宿駅西口「工学院大学前」(07:30出発)======山中湖畔「きらら」(09:30着) 【現地集合】 山中湖畔「きらら」(09:30集合) トレッキング開始(10:00~15:30) 山中湖畔 平野・・・石割山【1412m】・・・平尾山・・・大平山【1296m】・・・花の都公園15:30頃着 花の都公園でダイヤモンド富士観察===山中湖温泉 紅富士の湯で入浴休憩(16:30~17:30) 【現地集合の場合の解散について】 ダイヤモンド富士を鑑賞後に集合場所「きらら」までバスにてお送りいたします。 到着時間は17:00を予定しています。 ======新宿駅西口(19:30頃着) *昼食は付いていません。ご持参ください。 *天候、歩程、道路状況等により、予定を変更する場合がございます。 |
区分 | 新宿駅西口出発プラン | 現地集合プラン |
代金 | 16,000円 | 12,000円 |
必要性 | 項目 | 備考 |
◎ | 軽アイゼン(4or6本爪)orチェーンスパイク | 事前に必ず装着して調整してください。今後も雪山低山登山を続ける場合は6本爪をオススメします。 |
◎ | バックパック | 登山に必要なすべての装備が入るサイズ |
◎ | ザックカバーor防水バックorゴミ袋 | 装備を濡れないようにしてください。 |
◎ | 飲料1リットル程度 | こぼしたり無くした時のことを考え、2本に分けて持つことをオススメします。1本は必ず温かい飲み物を魔法瓶に入れて、ご持参ください |
◎ | ヘッドランプと予備電池 | 手持ちは不可。あくまでも両手を使えるヘッドランプ |
◎ | トイレットペーパー | 水溶性のもの |
◎ | 常備薬 | ― |
◎ | ファーストエイドキット | 絆創膏、消毒液など必要に応じて |
◎ | 日焼け止め | 雪焼け対策 |
◎ | ビール袋大小数枚 | ゴミ用など多様な使い方をします |
◎ | 健康保険証 | ― |
◎ | 昼食 | 昼食時間の20分以内に食べられるもの。天候によっては、昼食時間を短くします。 |
◎ | 行動食 | 歩きながらでも食べられるもの |
◎ | サングラス | ― |
◎ | エマージェンシーシート | ― |
◎ | 携帯電話 | ― |
◎ | 時計 | ― |
〇 | ストック | 持ち合わせていれば、スノーバスケット付き&ダブルストック |
〇 | カメラ | ― |
〇 | 使い捨てカイロ | ― |
〇 | 休憩用マット | 雪上に直接座るとお尻が冷えます。 |
必要性 | 項目 | 備考 |
◎ | ニット帽 | 耳を隠すことのできるタイプ |
〇 | ネックウォーマー | ― |
◎ | 手袋 | ウールやフリース素材 |
〇 | オーバー手袋 | 防水性のもの。雪を触ったり、手が冷える時に、上記の手袋に重ねて使用します |
〇 | ゲイター | 雪が靴の中に侵入することを防ぎます |
◎ | 登山靴 | 防水浸透性のもの。新しく購入される場合は、専門店で適切なアドバイスを受けてください。また必ず履き慣らしてください。 |
◎ | アウターレイヤー上下 | レインウェア。ゴアテックスなど防水浸透性のもの。スキーウェア不可 |
◎ | ミッドレイヤー(行動着)上 | 薄手のフリースやセーターなど。歩くときに着るウェア。 |
◎ | ボトムス、登山パンツ | 冬用であれば防風機能あり。 |
◎ | 保温着 | ダウンやフリースなど、休憩時に着用するウェア。休憩時は冷えます。 |
◎ | ベースレイヤー上下(肌着) | 綿素材不可 |
◎ | 靴下 | 綿素材不可 |
必要性 | 項目 | 備考 |
〇 | お風呂タオル | ― |
〇 | 着替え | ― |
解約日 | 10日目~8日目 | 7日目~2日目 | 出発前日 | 出発日 | 旅行開始後又は無連絡参加 |
取消料 | 20% | 30% | 40% | 50% | 100% |